|
|
|
利息制限法という法律では、貸金の上限利率を貸し付け金額によって15%〜20%と定めています。 |
しかし、多くの消費者金融などは、出資法という法律を根拠として29.2%を上限とする利率によって貸し付けを行ってきました(現在は15%〜20%の利率で貸し付けしている会社もあります)。 |
そして近時、裁判所は貸金業者が29.2%の利率をとっていい場合について、非常に厳しく制限する判断をしました。 |
したがって、多くの借り入れの場合、出資法に基づいて支払ってきた利息を利息制限法に基づく利息に引き直すことにより、残債務を減額することが可能となります。 |
そして、取引期間が長い場合、利息を多く払いすぎていたことになり、逆に貸金業者からお金が戻ってくることとなります。 |
この戻ってくるお金を過払い金といい、当方が過払い金を取り戻す手続きを依頼者に代わって行います。 |
|
|
|
一般的には6年〜7年の取引期間があれば過払い金が発生するといわれますが、借り方・返し方 によって異なります。 |
|
|
|
債務を既に完済してしまったという方も過払い金を取り戻すことはできます。 |
この場合、取引の期間が短い場合でも完済してしまっているので、ほとんどのケースで過払い金が発生するということになります。 |
|
|
|
過払い金返還請求をした場合にブラックリストに載るかどうかですが、載らないとはいえません。 |
|
|
|
|
1.債権者に対し、当方の債務整理受任通知を発送 |
この通知到達後は、債権者から債務者への支払いの督促がストップし、当方が窓口となって 債権者と交渉にあたります。 |
 |
2.取引履歴を取り寄せ、それに基づき利息の引き直し計算をする |
|
 |
3.引き直し後、債権者と返還交渉及び和解成立 |
交渉が不調に終わった場合、裁判をすることになりますが、裁判する・しないの判断は、 依頼者の意思を尊重させていただきます。 |
他社の残債務がある場合は、過払い金はそちらに充当します。 |
 |
4.過払い金の返還(裁判しなければ、一般的にここまで2〜3か月程です) |
当方の報酬を差し引いて、過払い金をお返しします。 |
|
|
|
|
|
|
|
司法書士には職務上知りえた他人の秘密・情報を他に漏らしてはならないという「守秘義務」が課せられております。 その前に1人の人間として秘密を漏らすことはありませんのでご安心ください。 |
会話の中で良くわからない点などございましたら遠慮なくおっしゃって下さい。 |
 |
 | |
(月〜金) AM9:00 〜 PM7:00 |
ご相談のご予約は、土日や時間外も承ります。 |
0564-24-6728 |
|
|
 |
 | |
数日中にお返事をさせて頂きます。 |
お気軽にご相談下さい。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
■ 司法書士しばた事務所 司法書士 柴田 法昭 |
■ 〒444-0079 愛知県岡崎市石神町3-20 高橋ビル2F |
■ TEL : 0564-24-6728 / E-mail : info@shibajimu.com |
|
■ 簡裁訴訟代理認定 愛知第418070号 |
■ 取り扱い業務 |
任意整理 ・ 過払い ・ 自己破産 ・ 個人再生など多重債務整理業務 |
相続・贈与 ・ 抵当権抹消 ・ 名義変更など不動産登記業務 |
会社設立 ・ 役員変更 ・ 目的変更 ・ 商号変更など商業登記業務 |
その他、司法書士法第3条に定める業務 |
■ お一人で悩まず、お気軽にご相談下さい。 |
|
|
|
|